BLOG
HADAアミノボディソープは身体だけでは無く、頭皮・髪の毛・顔も洗える全身ソープです。
今回はHADAアミノボディソープの肌や髪に対する効果をより高めるための「正しい洗い方」をご説明させていただきます。ぜひともお試しください。
<頭皮と髪の毛の正しい洗い方>
① シャンプー前にはブラッシングする。
シャンプー前に、髪の毛をブラッシングしましょう。ブラッシングをすることで、頭皮や髪の毛についているホコリや汚れ、抜け毛を取り除くことができます。髪のほつれ、絡まりも取っておくことで、洗髪中に髪が絡まるのを防ぐ効果があります。
② シャンプーする前にすすぎを入念にする。
シャンプー剤をつける前には、お湯でしっかりと髪を洗い流します。毛先にもしっかりとお湯をため、髪についた汚れやスタイリング剤を洗い流しましょう。髪についたホコリや汚れのほとんどは、お湯だけで落ちると言われています。
③ 使用量は少なくても多くてもダメ使用量の目安
しっかりとすすいだつもりでも、シャンプー剤を洗い流しきれずに終わっている方も少なくないはずです。シャンプー剤が残ったままになると、頭皮のトラブルの原因になります。使う量が多ければ簡単に泡立つので、気が付かないうちに毎日の使用量も多くなっているということは良くあります。
髪の長さ |
シャンプー量 |
ショート | 半プッシュ~1プッシュ |
ミディアム | 1プッシュ |
ロング | 1プッシュ半~2プッシュ |
③ 泡立てはしっかりと
シャンプー剤を手に取り、手のひらで空気と水を混ぜるように泡立てます。頭頂部、両サイド、後頭部にのせ、指の腹を使って髪全体に空気を含ませるようにさらに泡を立てていきます。この時、シャンプーを手のひらで泡立てないで、そのまま頭皮や髪につけるのは、シャンプー剤のすすぎ残しを引き起こす可能性があるのでNGです。
④ 爪を立てず指の腹でマッサージする
頭皮に指の腹をあて、指を地肌から離さずマッサージします。爪を立てて洗うと頭皮に傷がつき、頭皮トラブルにつながります。
⑤ 髪を洗わず頭皮を洗う
シャンプーで髪をゴシゴシこすって洗うと、摩擦によってダメージします。髪についた汚れは、泡が髪を流れるだけでも落とせます。シャンプー中は、頭皮をマッサージするような感覚で洗っていきましょう。
⑥ ヌルヌル感が無くなるまですすぐ
シャンプーのすすぎ残しは、フケや抜け毛などの頭皮トラブルをまねくことになってしまいます。シャワーを上から当てるだけでは、髪の表面の泡だけが流れて、頭皮にお湯は届きません。最後に指の腹でヌルツキがないか確認してください。
<カラダの正しい洗い方>
◎汚れや余分な皮脂を落とし、肌を清潔にすることは大切ですが、気をつけたいのは肌に大事なものまで落としすぎないことです。
① お湯の温度はぬるま湯(38度~40度)
お湯の温度は、38度~40度程度のややぬるめに設定しましょう。特にこれから寒くなってくると、つい熱いお湯を使いたくなりますが、この時期は空気も乾燥し、ただでさえ肌はカサつきがちなので、42度以上の熱すぎるお湯の使用は控える必要があります。高温のお湯は、肌のバリア機能に必要な皮脂まで落としてしまい、潤いを保つことができなくなって乾燥しやすくなります。
② カラダを洗う前は、かけ湯をする
カラダを洗う前には、かけ湯で軽く汚れを落としておきましょう。予洗いしておくと汚れや皮脂が浮き、優しい力でも落ちやすくなります。また泡立ちもよくなり、洗う時間も短くてすむので、肌へのダメージも軽減できます。
③ ゴシゴシ洗いはNG
一番やってはいけないのが、ゴシゴシ洗いです。お湯で肌がふやけてデリケートになっているところに強い力で擦り洗いをしてしまうと、摩擦で肌を傷つけてしまいます。体を洗うタオルやスポンジは、ナイロンタオルなど刺激の強い素材は避け、麻のような柔らかい素材で十分泡立ててやさしく洗い上げてください。
④ 皮脂分泌の多い部分は丁寧に洗う
皮脂の分泌が多い胸や背中の真ん中、脇の下などは、汚れが溜まりやすく、毛穴詰まりによる肌トラブルを起こしやすいパーツなので、丁寧に洗うように心がけましょう。また、汗腺の多い足裏や指の間などは、雑菌やカビなどが繁殖しやすく一度トラブルを起こすと長引くことも多い場所です。こちらも忘れずに丁寧に洗ってください。
<入浴後のケアも忘れずに>
自己流の洗い方をしている方も多いと思いますが、正しい洗い方を習慣づけることで肌トラブルを防ぎ、しっとりと潤いのあるボディを手に 入れられます。
お風呂から出た直後は血行がよくなり、また肌表面がしっとりしているために気づきにくいのですが、お風呂上がりの肌はとても乾燥しやすいです。しかも乾燥スピードも早く、入浴後より乾燥状態が悪化しています。タオルで拭き取った後は、すぐに化粧水・ボディローションやクリームでお手入れして、保湿をしましょう。